心臓病について

心不全

心不全とは、正常な心臓の働きが弱くなることによって起こる症状のことを言います。 心臓の動きが弱くなると、全身の血液の流れが悪くなり滞ります。この滞った状態をうっ血といいます。心不全の原因が右心系にあるものを右心不全、左心系にあるものを左心不全といいます。

左心不全では、全身に血液を送り出す働きが低下して、手足先や唇が蒼白になるチアノーゼや、血圧低下、動悸、意識障害などの症状が現れます。また、肺に血液が滞るため、 呼吸困難、咳、胸水貯留などの呼吸器症状が起こり、やがては右心系にも負荷がかかり、右心不全の症状も合併します。
 右心不全では、全身の静脈血が心臓に戻りにくくなり、滞ることによって起こる心不全です。右心不全では浮腫(むくみ)、腹水貯留、頸静脈怒張、肝腫大などの症状が見られます。 心不全の原因としては、心筋梗塞や狭心症といった虚血性心疾患、心臓弁膜症、不整脈、心筋症などが挙げられます。また、心臓以外にも高血圧、甲状腺機能亢進症、貧血などから心不全が起こることがあります。

心不全は、呼吸困難や頻脈による動悸などの症状だけでなく、進行すれば命の危険にもつながります。心臓の負担を避けるために、食事や運動に制限のある生活が必要となる場合もあります。原因となる病気の治療や経過観察が大切となります。
気になる症状がありましたら、ご相談ください。


弁膜症

心臓には、大動脈弁、僧帽弁、肺動脈弁、三尖弁の4つの弁があります。弁膜症とは、この4つのいずれかの弁に障害が起き、本来の役割を果たせなくなった状態をいいます。弁の開きが悪くなり、血液の流れが妨げられる「狭窄」と、弁の閉じ方が不完全なために、血液が逆流してしまう「閉鎖不全」があります。

弁膜症の原因には、先天性と後天性(リウマチ熱、動脈硬化、心筋梗塞、組織変性など)があり、原因を特定できないものも多くあります。最近では高齢化に伴い、大動脈弁に動脈硬化と同じような変化が起きて硬くなり、うまく開かなくなる「大動脈弁狭窄症」や、弁の組織が弱くなって起きる「僧帽弁閉鎖不全症」が増加しています。
弁膜症の症状としては、動悸、息切れ、易疲労感、胸痛、呼吸困難などが挙げられます。弁膜症は、はじめは弁という一部の病気ですが、進行すると心筋という心臓全体の病気になります。そうなると、いくら弁を治療しても心筋の障害は回復せず、心臓は元通りに働くことができなくなります。弁膜症は自然に治ることはないので、心筋の障害が進行する前に治療をすることが非常に大事です。

弁膜症の治療には、内科的治療と外科的治療があります。
◇内科的治療:強心薬、利尿剤、血管拡張剤などを投与して、症状を緩和したり、進行を抑制させます。ただし、悪くなった弁機能が投薬によって治るということはありません。
◇外科的治療:弁の悪い部分を修復する弁形成術と、弁そのものを人工弁に取り替える弁置換術があります。的確な外科治療を行えば、弁機能自体の不具合は解消されます。

弁膜症を指摘されたり、気になることがございましたらご相談ください。

心筋症

心筋症とは、心臓の筋肉(心筋)の病気です。心臓は体全体に血液を送り出すためのポンプの役割をしています。心筋細胞が大きくなり心臓の壁が厚くなったり、細胞の性質が変わって薄く伸びたりすると、心筋の伸び縮みがうまくいかず、血液をスムーズに送り出すことができなくなります。このような状態を心筋症と呼びます。

心筋症の多くは原因が不明です。原因がはっきりしない心筋症は「特発性心筋症」といい、一般的にいう心筋症はこの特発性心筋症を指します。代表としては拡張型心筋症、肥大型心筋症、拘束型心筋症、不整脈原性右室心筋症が挙げられます。特発性心筋症のほか、感染性や自己免疫性疾患、心筋炎など、原因が明らかな「二次性心筋症」もあり、原因となる病気や症状を治療することで、心筋の機能も回復する場合があります。
特発性心筋症に対しては、心不全や不整脈など症状にあわせた内服治療(強心薬、利尿剤、アンジオテンシン変換酵素阻害薬、アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬など)が行われます。内科的治療に反応しない重症例には外科的治療が選択されることもあります。最終手段として、人工心臓や心移植の適応となる例もあります。原因の明らかな二次性心筋症に対しては、原因となっている病気を治療することが大切です。
 心筋症に関して、気になることがございましたらご相談ください。

診療時間のご案内

 
9:00~12:30
14:00~18:00 × ×
休診日…水曜日・土曜午後・日祝

橘クリニック

ご不明な点はお気軽にお問い合わせ下さい。電話023-674-0180 メールでのお問い合わせはこちらをクリック